2025/10/16 (更新日:2025/10/16)
コア・バリュー・リーダーシップ
- コアバリューで市場のリーダーとなる!
コア・バリュー・リーダーシップ
著者:石塚 しのぶ
出版:2019年5月
長さ:252ページ
出版社:PHPエディターズ・グループ
>>Amazonで購入はコチラ
- こんにちは。さこまです。2024年1月1日から1日1冊のマーケティング書評ブログを始めました。マーケティング歴14年です。ホームページ制作会社を経営してます。
ブログの毎日更新で3ヶ月目に月100万売上、6ヶ月目に1000万円を超えました。
Amazonランキング100位以内のマーケティング本を参考に記事を読んだあなたが実践できて、豊かになる方法を伝えます。
市場規模の大きな産業は、製造業からITに移り変わり、企業や組織を取り巻く環境がかつてないスピードで変化し、真に持続可能な成功を収めることが求められるようになりました。
それは、高度な戦略や最新のテクノロジーだけではありません。その根幹にあるのは、組織と個人の行動を深く突き動かす「コア・バリュー(核となる価値観)」です。
多くの企業が目先の成果を追求し、短期的な目標達成に焦点を当てがちですが、本質的な強靭さは、組織の核となる価値観が明確で、それが日々の意思決定や行動に深く根ざしている場合にのみ生まれます。
本書は、そのコア・バリュー・リーダーシップという戦略的な意思決定、人材採用と育成、文化の中心に据えるための、具体的かつ実践的な方法論を提供します。
あなたの組織やあなた自身の真のコア・バリューを見極め、言語化する方法が本書では書かれてます。
【このような方におすすめ】
・市場のリーダーとなる独自の核となる価値を見極めたい方
・組織と個人の行動を深く突き動かすコア・バリューを確立したい方
・短期的な成果だけでなく、持続的な成長を可能にする戦略を知りたい方
・企業文化の中心に揺るぎない価値観を根付かせたい方
・採用・育成から戦略的意思決定まで一貫した軸を持ちたい方
・自社や自身の真の強みとなるバリューを言語化する方法を学びたい方
このような方々は、本書をお手にとってみられると、気づきや学びがえられます。
本書を読むと、市場リーダーになるヒントが得られます。
本書から学んだこと
・コアバリュー(Core Value)とは、直訳で「中核となる価値観」や「核となる信条」という意味です。
企業や組織、あるいは個人が、意思決定や行動をする際の、最も重要な判断基準となる普遍的な価値観を指します。企業にとってのコアバリューは、組織の文化やアイデンティティの土台となる非常に重要な要素です。
・コアパーパス(Core Purpose)とは、「中核となる目的」、すなわち企業が何のために存在しているのかを定義する、根本的かつ永続的な存在意義のことです。
社会に対してどのような価値を生み出すのかという、他者に向けた価値創造の要素を含んだ企業の根幹を成す理由となります。
・コアバリュー経営とは、企業が最も大切にする「コア・バリュー(中核となる価値観・行動指針)」を組織の土台に据え、その価値観に基づいて日々の意思決定、行動、そしてあらゆる経営の仕組み(採用、教育、評価など)を徹底していく経営手法です。
その価値観を組織の行動基準として深く浸透させ、組織変革と企業文化の構築を促すことを目的としています。意思決定のコンパスとなり、戦略を構築しやすくします。
・コアバリューリーダーとは、組織の「コア・バリュー(中核となる価値観)」を自ら深く理解し、それを体現・浸透させることを最重要ミッションとするリーダーです。
組織の価値観で「生きる」ことを社員の意識と行動を統一し、企業の文化とブランド力を高める役割を果たします。
・コアバリューリーダーは、市場のリーダーになるきっかけとなります。コア・バリューで持続的な競争優位性と独自のブランドの源泉として確立し、業界全体のあり方をリードする経営者や指導者となります。
・ライドシェアのウーバー、個人宅のホテル化のエアビーアンドビー、個人がやり取りをするFacebookなどのSNSは、これらは業界の変革を行った。「これはうまくいかない」といわれるほどの変化を必要とする。
・激変する産業で成功する企業は、徹底的な顧客視点がある。
・変革者は、ディストラプター(創造的破壊者)となる。
・自分勝手なビジネスは淘汰される。
評価
- おすすめ・・・★★★☆☆(コアバリューはおもしろいです)
読みやすさ・・★★★★☆
学び・・・・・★★☆☆☆(ノウハウが多すぎます)
本書の良い点は、コアバリューという誰もが興味を持つトピックを広げて解説されていることです。また、海外の事例もありわかりやすいです。
残念な点では、ノウハウが多すぎて、どれを実践すればよいのかわからないほど、方法論があることです。
さいごに
コアバリューの理解が深まります。
\この記事をシェアする/