2025/08/21 (更新日:2025/08/21)
チャートで考えればうまくいく 一生役立つ「構造化思考」養成講座
- 考えを図にすれば、本質が見える
チャートで考えればうまくいく 一生役立つ「構造化思考」養成講座
著者:安藤 芳樹
出版:2021年12月
出版社:ディスカヴァー・トゥエンティワン
>>Amazonで購入はコチラ
- こんにちは。さこまです。2024年1月1日から1日1冊のマーケティング書評ブログを始めました。マーケティング歴14年です。ホームページ制作会社を経営してます。
ブログの毎日更新で3ヶ月目に月100万売上、6ヶ月目に1000万円を超えました。
Amazonランキング100位以内のマーケティング本を参考に記事を読んだあなたが実践できて、豊かになる方法を伝えます。
本書は、7つのチャート(図解)で頭の中を整理したり、意図をわかりやすく伝えたり、真意をみつけたりすることができるようになる本です。
論理には必ず筋道や構造があります。その構造をチャートに落とし込むことで、複雑な内容でも一目で理解できるように可視化できます。
すると、マーケティングではこのようなことをすることができます。
- ・強みや弱みの分析
・マインドマップ
・プレゼン
・ブログでわかりやすく伝える
・補助金申請の経営計画書などの提案書や企画書
7つのチャートを使いこなせば、マーケティングで新たなる発見をすることができます。
【このような方におすすめ】
・考えをまとめたいのに、頭の中でごちゃついてしまう方
・説明しても、うまく相手に伝わらないと感じる方
・市場や顧客の情報を集めても、整理しきれない方
・アイデアを出しても、形にできずに終わってしまう方
・企画書や提案書を作るとき、どう組み立てるか迷う方
・相手との認識をそろえるのに時間がかかると感じている方
このような方々は、本書をお手にとってみられると、気づきや学びがえられます。
本書を読むと、最適なまとめ方が理解できます。マインドマップをつかわれている方には特に参考になります。
本書から学んだこと
著者は、ドラッカーをチャート化したところ難解な点も理解できるようになり、ご自身の勉強のために100冊のビジネス書を10000ページを超えるチャートされて、独自のチャート理論を確立されました。
それが全7種類のセブンチャートと呼です。
- ・センテンスチャート
・定義チャート
・YES NOチャート
・要素チャート
・VSチャート
・プロセスチャート
・ランタンチャート
ひとことでいうと図解です。複雑な構造を持った理論も本書のセブンチャートでわかりやすく解説できます。
おすすめは、マインドマップをご利用されている方やデザイナーです。どのようにして情報を「論理的に構造化」するかが解説されてます。
チャートは、物事を理解するだけでなく、物事の本質をみる手助けもしてくれます。
評価
- おすすめ・・・★★★☆☆
読みやすさ・・★★★★☆
学び・・・・・★★☆☆☆
私は、「セブンチャート仕事術」を存じませんでした。しかし、10000ページを超えるチャートをつくられたのは素晴らしいと思います。
まさに誰でもできることを誰もできないレベルでされた方です。
考えは水のようにすぐ形を失いやすいです。しかし、図にすると、その姿をつかんで、本質が見えてきます。
本書は、その「図にする力」を7つのチャートで体系的に学べる内容です。
頭の中を整理するだけでなく、相手に伝えるときもわかりやすくなるので、プレゼンや企画書、ブログやマーケティング戦略まで幅広く応用できます。
伝える側も受けとる側も理解が深まり、共通認識を持てるようになる。そんな実践的な力を磨けるチャート思考の本です。
マーケティングでマインドマップを活用した戦略の検討では、とても利用できます。
さいごに
チャート(図解)をつかって、画像化もしやすいです。
\この記事をシェアする/