2025/03/23 (更新日:2025/03/23)
買わせる心理学 相手に気づかれず「その気」にさせる技術
買わせる心理学 相手に気づかれず「その気」にさせる技術
著者:齊藤 勇
出版:2016年4月
長さ:319ページ
出版社:宝島社
>>Amazonで購入はコチラ
- こんにちは。さこまです。2024年1月1日から1日1冊のマーケティング書評ブログを始めました。マーケティング歴14年です。ホームページ制作会社を経営してます。
ブログの毎日更新で3ヶ月目に月100万売上、6ヶ月目に1000万円を超えました。
Amazonランキング100位以内のマーケティング本を参考に記事を読んだあなたが実践できて、豊かになる方法を伝えます。
本書は、店舗ですぐ使えて、売上を増やす心理学が143個も紹介されてます。
返報性の原理や同調行動など、心理学の中でも思わず商品を購入したくなる方法がピックアップされてます。
スーパー、レストラン、百貨店で見たことがあるものばかりなので、イメージもつきやすく学びが得られる本です。
【このような方におすすめ】
・お客さまに選ばれるお店にしたいと考えている方
・売上アップのために今すぐ使える工夫を探している方
・接客や陳列の工夫で差をつけたいと考えている方
・店舗やECサイトで「買いたい気持ち」を引き出したい方
・心理学をビジネスに活かしてみたい方
・お客さまの行動の「なぜ?」を理解したい方
このような方々は、本書をお手にとってみられると、気づきや学びがえられます。
著者は、立正大学名誉教授、大阪経済大学客員教授、ミンダナオ国際大学客員教授です。文学博士であり、日本ビジネス心理学会会長。心理学に関する著書多数。
本書を読むと、売上アップに今すぐ使える心理学のノウハウを見つけることができます。
本書の内容
「買いたい!」と思ったことの70%は、衝動買いだといわれています。
購買行動とは、計画せずにその場の感情や直感で思わず手に取ってしまうことです。
この衝動買いは、心理学の力で意図的に引き起こすことができます。それが商品を心理的に買ってもらう仕掛けです。
「買わせる心理」や「マーケティングの心理」と言います。
- 同調行動:店舗は立ち読みがいると入りやすい
ゴールデンゾーン:客の目の前にあると手に取りやすい
ヴェブレイン効果:高額なものは良いもの
KVI(Key Value Item):うまい棒10円といった価値認識 など
心理学と関係するところで、お店に入ったときにこのようなことを疑問に思ったことはないでしょうか。
・なぜスーパーは野菜から始まるのか?
・なぜ百貨店の1Fは化粧品売り場なのか?
・なぜ百円ショップでいらないものまでを買うのか?
・なぜ人はショッピングモールに足を運んでしまうのか?
・なぜセールは赤で表示するのか?
本書では、すべて回答が書かれてます。
評価
- おすすめ・・・★★★★☆(いわれてみれば気になる疑問が解消!)
読みやすさ・・★★★★★
学び・・・・・★★★☆☆(心理学のマーケティングノウハウが143個はすごい!)
本書の心理学ノウハウは、ホームページや店舗の売上アップになる本です。
ただ、本書は心理学とマーケティングノウハウが書かれているだけで著者のオリジナリティある考え方が書かれていなかったことを残念に思います。
他の心理学の本との違いでいうと、ノウハウ量が多い、わかりやすい!といったところです。
さいごに
143個もあるので使えるものが、3~5個はみつかります。
それだけで本書のもとは取れます。