2025/11/13 (更新日:2025/11/13)

新消費をつくるα世代 答えありきで考える「メタ認知力」

有益

  • 新世代を知ることがバズを産み出す!

新消費をつくるα世代 答えありきで考える「メタ認知力」
著者:小々馬 敦 (著)
出版:2024年5月
長さ:312ページ
出版社:日経BP

>>Amazonで購入はコチラ

  • こんにちは。さこまです。2024年1月1日から1日1冊のマーケティング書評ブログを始めました。マーケティング歴14年です。ホームページ制作会社を経営してます。

    ブログの毎日更新で3ヶ月目に月100万売上、6ヶ月目に1000万円を超えました。
    Amazonランキング100位以内のマーケティング本を参考に記事を読んだあなたが実践できて、豊かになる方法を伝えます。

本書は、α世代をデータから知り、彼らの考え方や価値観をもとに最適なマーケティング手法を教える本です。

年代や世代別でターゲットを決めたとき、なるべく年齢層が高く、お金に余裕のある人たちを狙おうとします。

しかし、本書では若くこれからの世代となる700万人のアルファ世代を対象としてます。

団塊ジュニア:1971-1980年で約2000万人
ミレニアル:1981-1996年で約2200万人
Z世代:1997-2009年で約1500万人
α世代:2010-2024年で約700万人

α世代は、ほかの世代に比べると人口が少ないです。ではなぜ、人口も消費も少なくなる傾向にある若い世代を狙うのか。

キーワードはZ世代です。Z世代がバズワードになったとき、Z世代を対象とするビジネスが注目されました。それは、新しい市場を生み出したのです。

そして、次に来るのはα世代。団塊ジュニアとZ世代の親子関係があるように、ミレニアル世代とα世代の親子関係があります。

本書では、新たな世代の価値観をつかみ、新たな市場に取り組む準備ができます。

【このような方におすすめ】
・次世代の消費市場を牽引するα世代を知りたい方
・若年層の少ない人口から大きなバズを生み出したい方
・新たな市場を創造する世代の価値観を把握したい方
・ミレニアル世代の親とα世代の関係を分析したい方
・データに基づいた最適な若年層マーケティングが欲しい方
・将来の市場に取り組むための準備を始めたい方

このような方々は、本書をお手にとってみられると、気づきや学びがえられます。

本書を読むと、これからの市場であるα世代のことをよく知ることができます。

本書から学んだこと

・2025年がパラダイムシフトの時期で最も消費ボリュームの多い団塊世代の現役引退。意思決定の世代交代が起こる。

・α世代は、産まれたときからスマホがあったので、デジタルリテラシーが高く、社会問題に敏感でAIやメタバースに抵抗がなく、タイパを意識する傾向にある。

・Z世代、α世代は特に商品の購入で「失敗したくない」という意識が強い。

・彼らのマーケティングは、製品の機能やメリットを伝える活動から企業が持つ価値観や社会的使命を共有する活動に。

売上を増やすための手段から社会課題の解決に貢献するための手段に。

マスに響くメッセージを発信するから界隈の中で共感を生み、社会変革を促すメッセージを発信に変わった。

評価

  • おすすめ・・・★★★★☆(2029年頃まで使えそう!)
    読みやすさ・・★★★★★(ページ数は多いけど、サクサク読める)
    学び・・・・・★★★☆☆

マーケティングの視点でα世代のデータをもとに彼らの考え方や価値観が紹介されているので、わかりやすいです。

「α世代って、こんな感じだよなー」と思っていたことが、データと言語化されたイメージです。

さいごに

本書を読んで、α世代の考え方がこれからの社会の考え方になっていくのだと思いました。

>>Amazonで購入はコチラ

\この記事をシェアする/