2025/10/03 (更新日:2025/10/03)
独断 宗次流 商いの基本
- 利益の少ない商売ならば、より一層「心」を込めよ P122
独断 宗次流 商いの基本
著者:宗次 德二
出版:2020年10月
長さ:232ページ
出版社:プレジデント社
>>Amazonで購入はコチラ
- こんにちは。さこまです。2024年1月1日から1日1冊のマーケティング書評ブログを始めました。マーケティング歴14年です。ホームページ制作会社を経営してます。
ブログの毎日更新で3ヶ月目に月100万売上、6ヶ月目に1000万円を超えました。
Amazonランキング100位以内のマーケティング本を参考に記事を読んだあなたが実践できて、豊かになる方法を伝えます。
本書は、カレーのチェーン店であるCoCo壱の創業者の商いの考え方を紹介した本です。
経営者として、商いの基本を説かれており、結論からいうと、日本トップクラスのカレーチェーン店にまでなる理由がわかるほど、素晴らしい考え方が書かれてます。
【このような方におすすめ】
・チェーン店経営の成功哲学を学びたい方
・薄利な商売でも顧客に愛される秘訣を知りたい方
・創業者の強い哲学に基づいた経営の基本を学びたい方
・顧客満足を徹底的に追求するビジネスをしたい方
・飲食業界で成長し続けるための心構えを知りたい方
・規模の拡大と品質の両立に悩んでいる方
このような方々は、本書をお手にとってみられると、気づきや学びがえられます。
著者は、カレーハウスCoCo壱番屋創業者です。1974年に喫茶店開業され、1978年にカレーハウスCoCo壱番屋創業。1982年株式会社壱番屋を設立し代表取締役社長に就任。
フランチャイズシステムを確立させ、国内外の店舗で1400店を超えられて、2005年5月に東証一部上場。1998年代表取締役会長、2002年役員退任。
CoCo壱のカレーは、本場のインドにカレーを逆輸入するほど、人気となってます。
本書を読むと、経営者として考えるべきマーケティングの在り方がわかります。
本書から学んだこと
本書の紹介は、著者の名言を書くことが最もわかりやすいため、一部、引用させていただきます。
条件が悪くても儲けを出すところに「商売の面白さ」がある P28
お客様が足を運びたくなるサービスで立地の悪さを挽回する P29
「基本の基本」を大事にすればすべてうまくいく P63
「いい店にしよう」と思うほど、問題は尽きることなく現れる P74
お客様のニーズに「きめ細かく」対応する P76
繁盛させたければ「お客様の声」に耳を傾けること P78
たまたま成功した結果は、後からの「失敗のタネ」になる P104
利益の少ない商売ならば、より一層「心」を込めよ P122
出血サービスをする前に「心のサービス」を徹底する P142
「スタッフの人気」でお客様に来ていただくような店にはしたくない P148
評価
- おすすめ・・・★★★★☆(顧客を一番に考えた会社の在り方)
読みやすさ・・★★★★☆
学び・・・・・★★★★☆(知識よりも心が学べる)
本書は、名言とその説明が書かれた本で読みやすいです。
すごいところは、本書で書かれている理念がCoCo壱のカレーで実践されていらっしゃることです。
CoCo壱は、よく行くのですがまさに書かれているとおり、顧客を大切にされており、サービスだけでなく、心もみているチェーン店という印象を受けてます。
また、味もおいしくて、オプションで多少値段がいっても気にならない。他によいお店がないときにあると安心する。
だいたい昼時でも入れて、「おいしいカレーを食べたい!」というニーズがうまく充してくれてるのです。
それでもって、創業者のこの考え方は素晴らしい。
さいごに
朝の早起きに説かれており、毎朝3時55分(さぁ、ゴーゴー)に起きて、集中して作業しているというのは、驚きました。朝早!
\この記事をシェアする/