2025/09/20 (更新日:2025/09/20)
新・箇条書き思考
- ファクトとロジックの箇条書き技法!
新・箇条書き思考
著者:菅原 大介
出版:2020年12月
長さ:232ページ
出版社:明日香出版社
>>Amazonで購入はコチラ
- こんにちは。さこまです。2024年1月1日から1日1冊のマーケティング書評ブログを始めました。マーケティング歴14年です。ホームページ制作会社を経営してます。
ブログの毎日更新で3ヶ月目に月100万売上、6ヶ月目に1000万円を超えました。
Amazonランキング100位以内のマーケティング本を参考に記事を読んだあなたが実践できて、豊かになる方法を伝えます。
本書は、箇条書きの方法とファクトとロジックを合わせた思考法を解説した本です。
数字や事象の実態を表すファクトと法則や論理で説得力を持つロジックを組み合わせて、超わかりやすく伝える箇条書きの技法です。
本書は、箇条書きの方法のみを突き詰めているのではなく、箇条書きをする方法と箇条書きをするために、どのような情報収集をするべきかなど広く網羅された本です。
以前にご紹介した良書の「超・箇条書き」は、まさに箇条書きに特化した本でした。
本書との違いは、思考法にまで話が広がっているので、SNSの情報発信まで視野に入ってます。書く力や伝える力を上げる文章術の本です。
【このような方におすすめ】
・伝えたい内容を簡潔にまとめたい方
・プレゼン資料や企画書の説得力を高めたい方
・ファクトとロジックに基づいた思考法を身につけたい方
・SNSやブログでの情報発信力を強化したい方
・箇条書きのスキルを根本から見直したい方
・論理的で分かりやすい文章を書きたい方
このような方々は、本書をお手にとってみられると、気づきや学びがえられます。
著者は、市場調査の活動をされており、年間1000ページ以上の資料を作成され、ずっと箇条書きを利用されているということです。
ときには、25ページにもわたる資料を3行の箇条書きで伝えることもあります。
本書を読むと、情報発信の方法まで書かれているので、箇条書きをビジネスに活用できます。
本書から学んだこと
・ポイントは3つに絞り、情報は数字に置き換え、事実と意見を書き分ける
・SNSなどで小さいファクトを積み上げて、情報を意味のある形にロジックにして、大きなアウトプットで提供する
・ファクトは、社会トレンドを情報源に収集する(ネットニュース、プレスリリース、広告、ビジネス書、雑誌、絵本)
・絵本は、小さい子でも理解できるように普遍的な言葉が学べる
評価
- おすすめ・・・★★★★☆(市場調査をされているだけありファクトの学び多し)
読みやすさ・・★★★★☆
学び・・・・・★★★★☆
まえがきに書いた通り、箇条書き「思考」なので箇条書きのみに特化したのではなく、その考え方やビジネス活用法まで広げている本です。
著者の市場調査の活動スキルも合わせて紹介されているので、SNSではとても使いやすいです。
さいごに
今後、本書を参考にSNSで本を紹介するとき、3つに要点をまとめてみようかなと思ってます。
\この記事をシェアする/