2025/05/16 (更新日:2025/05/16)

Z世代に学ぶ超バズテク図鑑

超有益

  • 拡散のメカニズムを200種以上に分類した本

Z世代に学ぶ超バズテク図鑑
著者:原田 曜平
出版:2022年6月
長さ:192ページ
出版社:PHP研究所

>>Amazonで購入はコチラ

  • こんにちは。さこまです。2024年1月1日から1日1冊のマーケティング書評ブログを始めました。マーケティング歴14年です。ホームページ制作会社を経営してます。

    ブログの毎日更新で3ヶ月目に月100万売上、6ヶ月目に1000万円を超えました。
    Amazonランキング100位以内のマーケティング本を参考に記事を読んだあなたが実践できて、豊かになる方法を伝えます。

本書は、SNSや動画の広告からZ世代のインサイト(潜在的な消費ニーズ)を分析し、バズる理論を200個以上のフォーマットに整理した本です。

Z世代とは、スマホやSNSが当たり前に使える世代です。デジタルネイティブとも呼ばれる彼らは、リアルとバーチャルの境界を自然に乗り越え、情報を瞬時に受け取り、発信する力を持っています。

彼らはインターネットを通じて、世界中の人々とつながり、独自の価値観や感性を育んできました。その結果、共感やつながりを重視し、自らの体験や感情を共有することに価値を見出しています。

例えば、インフルエンサーが投稿する1本の短尺動画が数百万回再生される背景には、彼らが共感しやすい「リアルさ」や「親近感」があります。SNSでの「いいね」や「シェア」の一つ一つが、彼らにとってはリアルな交流の延長線上にあり、その瞬間的な反応がバズの引き金となるのです。

本書では、そのようなZ世代がどのように情報を受け取り、共有し、バズを生み出しているのかを独自の研究から解き明かし、そのメカニズムを200以上の具体例に分類しました。

これにより、あなたが作りたいコンテンツがどのようにして人々の心に火をつけ、共感を広げていくかが見えてくるはずです。

【このような方におすすめ】
・Z世代のインサイトや心理を理解したい方
・SNSや動画広告でバズを狙いたいマーケター
・インフルエンサーやコンテンツクリエイター
・Z世代向けのサービスやプロダクトを開発している方
・デジタルネイティブ世代のトレンドを把握したいビジネスパーソン
・SNSで拡散力を高めたい起業家やブランド担当者

このような方々は、本書をお手にとってみられると、気づきや学びがえられます。

著者は、マーケティングアナリストで芝浦工業大学教育イノベーション推進センター教授をされてます。他にも信州大学特任教授、玉川大学非常勤講師を務められており、ワタナベエンターテインメントに所属され、BSテレビ東京番組審議会委員も務められてます。テレビ出演多数で著書も多数あります。

本書を読むと、バズの中心地にいるZ世代を理解して、そのエネルギーと拡散力を味方につけ、次のヒットを生み出すきっかけが得られます。

本書から学んだこと

本書は、SNS広告や動画広告でバズを生み出す方法に焦点を当てた本です。その中心には、バズの要となるZ世代のインサイトが存在します。

Z世代のインサイトを理解することは、彼らの共感や信頼を築くための重要なステップです。SNSや動画広告で得られる反応は、「いいね」や「シェア」にとどまらず、その先にある深いつながりや共感を生み出す力があります。こうした共感がファンを育て、最終的に商品の購入へとつながります。

  • インサイト(第3章) × 手法(第5章)=バズる P39

2020年から2021年にかけてZ世代の間でバズった投稿を徹底的に研究し、その背景にあるインサイトを分析した結果、次のような特徴が本書では解説されてます。

・美しいものよりリアリティ ・演技ではなく本音が見たい即興感 ・弱みを正直に伝えて応援を集める など200種以上

Z世代は、見せかけの完璧さよりも、リアルな感情や本音に強く反応する傾向があります。彼らにとって、映像やコンテンツは消費物ではなく、共感を呼び起こす「体験」の一部です。そのため、SNSでバズるコンテンツは、視覚的な美しさよりもリアルな瞬間や人間らしさが求められます。

バズるとは何か、それは一時的な話題性ではなく、持続的なエンゲージメントを生む力です。Z世代が共感しやすい本音や弱みを含んだメッセージは、彼らの心に響き、自然な拡散を引き起こします。

動画をバズらせるためには、その時々のトレンドやZ世代の感覚を的確に捉え、共感を引き出すメッセージを組み合わせることが鍵となります。

評価

  • おすすめ・・・★★★★☆(バズった投稿を著者が分析してくれた超有益本)
    読みやすさ・・★★★★☆
    学び・・・・・★★★★☆(一つ一つのバズ理論に事例があり学びがすごい)

バズとはなにか、Z世代を理解することの重要性を学び、バズのフォーマットが200個以上が紹介されており超有益本です。

個人がSNSでバズを産み出すために、バズを1件ずつ収集して、その背景を分析し、細かく分類する労力をすべてやってくれたのが本書です。

さいごに

本書は、一読本ではなく、SNS投稿のときに机の隣に置くガイドブックです。

>>Amazonで購入はコチラ

\この記事をシェアする/