2025/04/11 (更新日:2025/04/10)

トライブ: 新しい“組織”の未来形

良書

  • 「グループ」→「トライブ」
    決められた集団から共通の価値観で集まる人々に!

トライブ: 新しい“組織”の未来形
著者:セス ゴーディン (著), 勝間 和代 (翻訳)
出版:2012年7月
長さ:190ページ
出版社:講談社

>>Amazonで購入はコチラ

  • こんにちは。さこまです。2024年1月1日から1日1冊のマーケティング書評ブログを始めました。マーケティング歴14年です。ホームページ制作会社を経営してます。

    ブログの毎日更新で3ヶ月目に月100万売上、6ヶ月目に1000万円を超えました。
    Amazonランキング100位以内のマーケティング本を参考に記事を読んだあなたが実践できて、豊かになる方法を伝えます。

本書を一言でいうと、「オンラインサロン」が流行ることを予言した本です。

本書は、「共感でつながる小さな仲間たち」が世界を動かす時代の、マーケティングとリーダーシップの新しいかたちを書いた本です。

誰かの想いに共鳴して自然に集まる“小さな仲間たち”をトライブと呼びます。

Tribes(トライブ)とは、日本語訳で部族という意味です。グループとは、決定的に違う点があります。

  • グループ:偶然に同じ電車に乗り合わせた人たち
    トライブ:同じゴールを目指してマラソンを走る仲間

トライブは、共通の価値観やビジョンを持ち、感情的な結びつきでつながり、自ら発信し、広げていく人々の集まりです。

たとえば、「Think Different」に共感したAppleユーザーの中でも初期からのMacファンや動物愛護から食生活に選択を持つヴィーガン、田中敦彦やホリエモンなどの好きな有名人のオンラインサロン、小さいもので昭和家電マニアもそれにあたります。

マスマーケティングの時代は、SNSによって終わりを告げました。「好き」に集まる小さなトライブに向けて発信し、育てていく時代。

トライブをつくるための“火種”は、あなたが信じるものを語ること!それが人々に共感を与えて動かします。

【このような方におすすめ】
・想いに共感してくれる仲間がほしい方
・フォロワーでなく“共に進む人”を求める方
・大きな組織に馴染めず、本音でつながりたい方
・情報ではなく「価値観」でつながりたい方
・好きを発信し、誰かの勇気になりたい方
・誰かの「きっかけ」になりたいと願う方

このような方々は、本書をお手にとってみられると、気づきや学びがえられます。

著者は、マーケッターであり、アメリカで最も影響力のある作家・ブロガーです。

著者のブログは、毎日更新で数百万人に読まれており、世界で人気のあるブログです。18冊の著書はベストセラーで35カ国語以上に翻訳されてます。

【良書】
THIS IS MARKETING ディスイズマーケティング 市場を動かす
トライブ: 新しい“組織”の未来形

【有益】
「紫の牛」を売れ!
ダメなら、さっさとやめなさい! ~No.1になるための成功法則~

本書を読むと、トライブがわかり、トライブをつくり出す出し、新しい収益を産み出すことができます。

本書の内容

本書は、トライブにマーケティングして、トライブをまとめるリーダーシップを得る本です。

  • ・人間には、何かに属したいという衝動がある。同じ目的や価値観の人と幸せを感じたい。
    ・地理の問題でニッチは集まることができなかった。それを可能にしたのがネットやSNS。
    ・トライブは、ニッチであればあるほど仲間が濃くなり単価が上がりやすくなる。
    ・マーケチングは、商品やサービスのPRや広告からトライブに変わっていく。
    ・衰退する産業は、トライブがなかった。そして、トライブのない会社も厳しくなっていく。

まさにオンラインサロンやコミュニティを先行で解説した本です。

評価

  • おすすめ・・・★★★★☆(ニッチなコミュニティを作りたい方に!)
    読みやすさ・・★★★★★
    学び・・・・・★★★★☆

読めば読むほど、オンラインサロンを予測していた本です。

ネットが盛んになり始めてから、ニッチなコミュニティが盛んになっていましたが、セス・ゴーディン氏の提唱するリーダーシップにまで見えていた方も少ないのではないかと思います。

さいごに

オンラインサロンがうまくつくれない方におすすめです。

>>Amazonで購入はコチラ