2024/04/06 (更新日:2025/03/03)
確率思考の戦略論
- マーケティングは数式で答えがわかる!USJをV字回復させた数学マーケティングの名著
確率思考の戦略論 USJでも実証された数学マーケティングの力
著者:森岡 毅 (著), 今西 聖貴 (著)
出版:2016年6月
長さ:312ページ
出版社:KADOKAWA/角川書店
>>Amazonで購入はコチラ
- こんにちは。さこまです。2024年1月1日から1日1冊のマーケティング書評ブログを始めました。マーケティング歴14年です。ホームページ制作会社を経営してます。
ブログの毎日更新で3ヶ月目に月100万売上、6ヶ月目に1000万円を超えました。
Amazonランキング100位以内のマーケティング本を参考に記事を読んだあなたが実践できて、豊かになる方法を伝えます。
この本、マジでヤベェw
本書は、確率思考を身につけるマーケティング本です。うまくいくかどうかは確率で決まっており、それは数学マーケティングで導き出すことができます。
流動性の高いマーケティングの世界で、本書の数式通りに計算すれば、マーケティングをする前に結果が予測できるということです。
【このような方におすすめ】
・すべてのマーケッターの方
・マーケティング中級者と上級者の方
・優秀な経営者
・会社で即戦力になりたい学生や会社員
このような方々は、本書をお手にとってみられると、気づきや学びがえられ、感動さえ覚えることもあります。
著者の森岡毅氏は、1996年にP&G入社。日本ヴィダルサスーンのブランドマネージャー、P&G世界本社で北米パンテーンのブランドマネージャー、ウエラジャパン副代表などの要職を歴任。2010年にユー・エス・ジェイ入社。USJを数年で再建。
株式会社 刀を設立。「マーケティングとエンターテイメントで日本を元気に!」の大義を掲げ、マーケティングの支援をされて多大な実績を上げられてます。沖縄のテーマパーク「JUNGLIA」の2025年のオープンにも取り組まれてます。
- 【著書】
・USJのジェットコースターはなぜ後ろ向きに走ったのか?
・USJを劇的に変えた、たった1つの考え方 成功を引き寄せるマーケティング入門
・確率思考の戦略論 USJでも実証された数学マーケティングの力
・マーケティングとは「組織革命」である。 個人も会社も劇的に成長する森岡メソッド
・苦しかったときの話をしようか ビジネスマンの父が我が子のために書きためた「働くことの本質」
・誰もが人を動かせる! あなたの人生を変えるリーダーシップ革命
・確率思考の戦略論 どうすれば売上は増えるのか
【その他】
・森岡毅 必勝の法則 逆境を突破する異能集団「刀」の実像
共同著者の今西聖貴氏は、米国シンシナティ大学大学院理学部数学科修士課程修了。P&G入社から日本の市場調査部に就任。P&G世界本社へ転籍。2012年にユー・エス・ジェイ入社。2017年、刀の創業に参画。
本書をマスターできれば、マーケティング上級者になることができます。数学マーケティングができるマーケッターは少ないので会社でも一目置かれるような存在になります。
本書の内容
森岡氏のマーケティング成功率は、98%!テーマパークに人気映画やアニメコラボ、ハロウィンやゾンビのイベントでヒットを重ねました。なぜ、彼がここまで成功を繰り返せたのかをこう語ってます。
- 勝てる確率の低い戦いはできるだけ避けて、勝てる確率の高い戦いを選んでいるのです。 P3
誰もがやめたほうがよいという、経営難のUSJを数学マーケティングで成功確率が高いと判断されたのです。
数学マーケティング
特定の数式でマーケティングの成否を導き出すのです。数学は、成果を上げるために本質的な法則を導き出してくれます。数学の答えが成功確率の高い戦略となります。
- 私がビジネスをする上で常に心がけていることは、「目に見えているものに惑わされず本質を洞察すること」です。P16
数学で導き出された答えに従って、勝てる確率の高い戦いに行くことでマーケティングで成功します。
本書は、上級者向け
まえがきから1章までは読めると思います。しかし、2章で数式と新しい用語が出てくるのでここで挫折する可能性が高いです。
頑張って、3章に到達できれば、そのまま最後まで読み切ることができます。1回目は、そのまま読んで。2回目に数式など照らし合わせながらじっくり読むことをおすすめします。
内容は、マーケッター中級者や上級者向けです。もし、初心者で本書を購入されたなら、10回、20回読むつもりでマスターしてみてください。
会社でもトップクラスのマーケッターになれます。
さいごに
数式は、難しいので無視して読み進めても良いです。最後に数式の解説が入ってます。
ここまですごい本は、なかなかありません。ぜひ、マーケッターはお手に取られることをおすすめします。
私は、マーケッター必読書と考えてます。